|
|
まずは釣った魚を検量する場合の基本知識です。

そしてお魚の体の各部の呼び名です。

お魚の体型の見分け方です。

釣り用語の解説です。(随時追加していきます)
赤文字は私達のオリジナル用語ですので通常の釣り用語とは異なります。
何冊かの釣り雑誌から抜粋しました。
ア行
| アクション | ルアーの動きの事 |
| やれ食い | 入れ食い! |
| ウェーディング | ウェーダー(腰や胸までの長靴)を履いて川や海に立ちこんで釣る事 |
| ウォブリング | ルアーの左右に動くアクションの事 |
| エギング | イカ釣り用の餌木を使ってイカを釣る事 |
| エラアライ | スズキがルアーに掛かって水面にジャンプし激しく首を振る事 |
| オフショア | ショア(海岸線)から離れた沖合いの事 |
| O・B・M | 怒和島の遊漁船、何の略かは・・・ここでは表示出来ません。 |
カ行
| カウントダウン | シンキングタイプのルアーの沈下速度をカウントし、どの辺まで沈下したか推測する事 |
| カケアガリ | 海底の根や地形の傾斜 深場から浅場への傾斜部分 |
| 汽水域 | 大河川の河口のように潮の満ち引きで、塩水と真水が混ざり合う場所の事 |
| ギャフ | 魚を取り込む場合の手カギ |
| 外道 | 目的とする魚以外の魚 |
| ゴロタ | 大小不揃いの岩で出来た海岸(ゴロタ浜) |
| ゴッホ | ホゴメバル、カサゴの事 |
| ゴールデンタイム | 魚の食いの立つ時間(時合) |
| ゴールデンポイント | 最もおいしいポイント。釣れるポイントの事 |
サ行
| サーフ | 海岸線(砂浜)の釣り場の事 |
| サミング | リールから出るラインを指でコントロールする事 |
| サラシ | 波が岩などに当たって砕け、真っ白な状態になっている海面の事 |
| スー | スズキ(鱸)の事 |
| 潮通し | 潮の流れ具合(潮通しがいい=潮がよく流れる) |
| 潮目 | 流れる速さや方向の違う2つの潮流の境目 |
| ジギング | ジグを船から下へ落とし、ロッドをしゃくり上げながらリールを巻く動作を繰り返して魚を釣る事 |
| ジグ | 鉛などの合金で出来たルアーの事 |
| ジャクい | 弱い。ひ弱な…。ジギングをしていても休憩ばっかりしている人の事 |
| ジャーク | ルアーにアクションを加える為にロッドをしゃくり上げてはラインを巻取る一連の動作の事 |
| ショア | 海岸線(陸)の事 |
| シンカー | オモリの事 |
| シングルフック | 1本の金属から出来たハリの事 |
| ジーアー | アジの事 |
| 出世魚 | 成長するに従って呼び名が変わる魚の事。地域によってもその呼び名は多少、違ってくる。 |
| スイベル | ルアーの回転によるラインのヨレを軽減する為の接続金具 ルアーの交換も容易に出来る。 |
| ストラクチャー | 魚の着く岩礁帯や障害物の事 |
| スプリットリング | ルアーとフックを接続する為の金属コイルの輪の事 |
| 測線 | 尾ヒレの付け根から体側を上下に分けるようにウロコが1本の線状に見える部分の事 魚は測線で音を感知していると言われている。 |
| ソフトルアー | 酢酸ビニール等から作られたワーム等の総称 |
タ行
| タグ | 魚の生態等の調査の為に魚の背ビレ付近に打つプラスチック製の標識 |
| タナ | 魚の泳ぐ泳層 |
| テンション | ラインを張った状態(テンションをかける) |
| トゥイッチング | ロッドを小刻みに動かしながらルアーにアクションを加える事 |
| トップウォーター | 水面を泳ぐ(水中に潜らない)ルアーの事 |
| ドラグ | リールに一定以上の負荷をかけるとスプールが逆転し、ラインが出てラインブレイクを防いでくれる機能の事 |
ナ行
| ナブラ | ハマチ等の大型魚が群れで水面に出てベイト(小魚)を捕食する状態の事 海面が盛り上がる程の規模の時もある。 |
| ナボラ | ボラがポチャ〜ンと飛んでる光景 |
| 根 | 海底の岩礁や障害物の事 |
| 根ズレ | ラインが海底の岩礁や障害物に擦れて切られる事 |
| 根魚 | カサゴやソイやアイナメ等の岩礁帯を好んで生息している魚達の総称 |
ハ行
| バーチカルジギング | ジグを真下に落としてしゃくり上げるジギングの事 |
| バイブレーション | 小刻みに振動するタイプのルアーの事(シンキングタイプが多い) |
| バーブ | フックの返しの事 |
| バーブレスフック | 返しのないフックの事 リリース前提の場合は断然バーブレスの方が魚に与えるダメージは少ない |
| パヤオ | シイラ等をつける為の浮き魚礁 |
| フォール | ルアーを落とし込む(沈める)事 |
| フィッシュイーター | 魚食性魚 魚を主に食べる魚の事 |
| プラグ | 小魚の形をしたルアーの総称 |
| フローティングミノー | 何もしない状態では水面に浮き、リトリーブすることにより水中に潜るタイプのルアー |
| フック | 魚をかける針の事(釣り針) |
| ベイト | エサの事 |
| ベイトフィッシュ | 大型魚のエサとなる魚の事 |
| ポッパー | トップウォーターの一種で、口の部分で水を受け、音を出して魚を誘うタイプのルアー |
| ボトム | 海底の事 |
マ行
| マズメ | 日の出や日没前後の時間(朝マズメ・夕マズメ) |
| ミノー | 細長いタイプのルアー(小魚に似せた形)の総称 |
ヤ行
| 湯水 | 金使いが荒い人物 |
ラ行
| ラインシステム | キャスト時やヒット時のラインブレイクを防ぐ為に、リールに巻かれているラインに一定の長さの太いリーダーを加える事 |
| ラインブレイク | 魚とファイト中に何らかの理由でラインが切れてしまう事 |
| ランディング | 魚を取り込む事 |
| リーダー | 先糸、ハリスの事を言うが、ルアーフィッシングでは、ショックリーダー(伸縮の少ないPEライン等は不意の力ですぐにラインブレイクしてしまう事があるが、伸縮の大きいショックリーダーを使用する事によりラインブレイクを防げる)の事を言う。 |
| リトリーブ | ルアーを引く事 |
| リーリング | リールを巻く事 |
| リー | アオリイカの事 |
| レンジ | 一定の深さ |
メインページへ戻る