店 名
|
品 名 |
|
香り 後味 |
甘さ 飲み易さ
|
味 総合力
|
お店からの説明 | ||
コメント |
. |
Taiwannese Tea■ - - - - - - ■台湾茶 |
|
. | . | Taipei Hsien ■ - - - - - - ■台北縣 |
レピシエ 福袋2001
|
473 文山包種春茶・特級 ウンサンパオソン |
|
☆☆☆ |
☆
|
☆☆☆☆★
|
文山区の鐘(ツォン)農園のお茶。さらっとしていながらもミルキーな甘さと香ばしさがある繊細な味わいです。アフタヌーンティーにどうぞ。〈半発酵茶とは〉発酵を途中で止めた、緑茶と紅茶の間にある存在のお茶です。中国の鉄観音茶、台湾の烏竜茶もこの仲間になります。特にフランス、USA、日本で愛好されています。 | ||
2001年の福袋に入ってました。4つ目に開けたのがこれです。 |
||
レピシエ 福袋2001
|
472 文山包種春茶・極品 ウンサンパオソンスペシャル |
|
☆☆☆☆ |
☆☆☆
|
☆☆☆☆☆
|
文山区の鐘(ツォン)農園で、5月初旬の天候のよい日に摘まれたお茶。爽やかさと甘さの溶け合った香り、深みのある味わいはまさに極品。 | ||
2001年の福袋で、9つ目のお茶がこれです。味といい、後味といい、めちゃくちゃ美味しいです! |
||
緑碧茶園 吉祥寺店
|
坪林包種春茶 ピンリンパオソン |
|
☆☆☆☆ |
☆☆☆
|
☆☆☆☆★
|
夏コミ60の初日に吉祥寺まで行って買った物の一つです。これを選んだ理由は文山包種春茶と名前が似てたので。 |
. | . | Nanto Hsien ■ - - - - - - ■南投縣 |
レピシエ 福袋2001
|
452 高山烏龍春茶・金萓 ガオシャンウーロンチンシゥエン |
|
☆☆☆★ |
☆☆
|
☆☆☆☆★
|
角が取れた、上品でバランスのいい、烏龍春茶の自信作です。 飲むほどに深まる味わいで、何煎でも楽しめます。 |
||
2001年の福袋に入ってました。7つ目に開けたのがこれです。 こういう台湾の上質の烏龍茶って食後に最適です。夕方にも紅茶を飲んで夕食の後、お腹がいっぱいになっていてもこれなら美味しく頂けます♪ 冬場は蓋碗を使って2〜3煎目まではその晩に飲んでその後にもう1杯煎れて残しておき、寝る直前とか翌朝に飲んでいます。 (2001.09.02) |
||
ピンカートンズ・スーク
|
凍頂烏龍茶 |
|
☆☆☆ |
☆☆
|
☆☆☆
|
広島にある紅茶とインド式カレーの店「ピンカードンズ・スーク」で買いました。 これも高山烏龍春茶とかと同じ形の葉っぱでお湯に入れると巨大化します。でも葉っぱの量 が少々多くてもそんなに渋くならないので気にしなくていいかも。 冷やして飲んでも美味しいので夏には最適です♪ (2001.09.03) |
||
緑碧茶園
|
TW137 梅山烏龍 春茶 極品 重焙火 |
|
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆★
|
☆☆☆☆☆
|
高山の名産地梅山郷。焙煎による香ばしさと、新茶の新鮮な味わいをお楽しみ下さい。 | ||
9月に通販で大量購入してものの一つです。 飲んでみて・・・ぷは〜(>_<)これは凄いなぁ。まさに極品の名は伊達じゃない!! 香り・味・後味のどれを取っても申し分無いです。 今までの最高級の台湾烏龍と比べても引けを取らないかもしれない。 それにしても今回はこんなに五つ☆を連発してしてしまって大丈夫かなぁ(苦笑) (2002.10.06) |
. | . | ? ■ - - - - - - ■縣不明 |
レピシエ 福袋2002
|
486 名間翠玉・夏茶良品 ミンチェンツゥエユー |
|
☆☆☆★ |
☆☆★
|
☆☆☆
|
台湾で一般的に愛飲されている烏龍茶です。みずみずしく透明感のある味わいと、さっぱりとしたのど越しは、毎日のお茶におすすめできます。 | ||
上記の高級茶ほど味のキレはないものの、台湾烏龍茶ならではの後味の爽やかさはあります。台湾自体が狭い所だから基本にある味は同じなのかも。いつか、どこかで飲んだことある様な様な味わいでした。値段が手頃な割に質が良い方だと思うから普段気軽に飲むには良いお茶です。 (2002.01.21) |
||
レピシエ 福袋2002
|
484 名間四季・春茶 |
|
☆☆☆☆ |
☆☆
|
☆☆☆☆
|
さっぱりとのど越しのよい春茶らしい春茶。台湾の名産地・名間郷産。 | ||
どうせ上の翠玉と同じ様な感じなんだろうとあんまり期待してなかったんだけど、思ったより美味しかった!甘さは少ないものの、その分味に深みがあって飲み応えがあります。香りもいい感じの台湾茶になってます。 (2002.02.10) |
||
レピシエ
|
阿里山阿里山金萱 春茶 特級 |
|
☆☆☆☆ |
☆☆★
|
☆☆☆★
|
高山茶を代表する産地、阿里山。新鮮なミルクの様な香りで甘く芳醇な味わいです。 | ||
2002年春頃、台湾烏龍茶のあの香りが恋しくなってきました。レピシエに立ち寄った際にその時の新茶だったこの烏龍茶を。 何度も煎れれる烏龍茶というのは職場で飲むには適してますね。朝・昼・晩と3度作って飲んだり、夏が近づいてくると水出しアイスティーになったりと大活躍です。 (2002.08.10) |
◇Types◇
◆TOP◆